多くの人が、安全性の向上や冬場の遮熱効果などの利点で、鉄筋、鉄骨コンクリート造りのマンションを選んでいるようです。
ただ、コンクリート製のマンションは湿気が溜まりやすいという問題がしばしばあり、特に一階に住む人たちはこの問題に頻繁に直面します。
そこで今回は、マンションの一階にお住まいで湿気に悩んでいる方々に向けて、簡単にできる湿気対策の方法をご紹介します。
これらの方法をぜひ試してみて、湿気の問題を解決してくださいね!
マンションの階ごとの湿気の違いについて
鉄筋コンクリート造りのマンションは高い密封性により湿気が溜まりやすい傾向がありますが、階層による湿気の差について考えてみましょう。
最初の階 多くの小さな子供や高齢者に好まれる最初の階は、地面の湿気の影響を直接受けるため、湿気が多くなりがちです。
中間の階 中間階は上下の階に囲まれており、湿気が比較的少ないとされています。
最上階 最上階は、下には住居がありますが、上は直接屋根で覆われているため、外気温の影響を受けやすく、温度差による結露が生じることで湿気が多くなることがあります。これは、1階と中間階の湿気の中間程度と言えるでしょう。
1階のマンションの湿気の多さ 特に1階のマンションの部屋は湿気が溜まりやすいです。筆者もマンションの1階に住んでおり、湿気の多さを実感しています。
筆者は実家では一戸建てに住んでいましたが、家を出て鉄筋コンクリート造りのマンション暮らしを始めました。
高い密封性のおかげで冬は暖かく、暖房費の節約にもなり、夏は冷房が効きやすいのは素晴らしい点ですが、湿気の多さには驚きました。
マンションでの生活を始めた最初の年、あまり換気をせず、クローゼットも閉めっ放しにしていたため、冬が終わりクローゼットを整理しているときに、壁側の服にカビが生えているのを見つけ、ショックを受けました。
マンションの1階の部屋に住む方々は、同じような経験をされたことがあるのではないでしょうか。
マンションの最下階における湿気の問題とその原因
マンション最下階が湿気に悩まされる理由には、いくつかの要因があります。
まず、地面からの湿気が大きな原因です。最下階は地面に直接接しているため、地面から湿気が伝わりやすく、これが湿気の蓄積を促進します。
さらに、最下階は下に別の住居がないため、冷えやすい環境にあります。
この冷えにより、室内の暖かい空気との気温差が生まれ、結露を引き起こしやすくなるのです。
加えて、最下階は他の階に比べてセキュリティ上のリスクが高いと考えられがちです。
このため、住民は窓を閉めておくことが多く、換気不足となり、湿気が内部にこもりがちになります。
これらの要因が合わさって、最下階特有の湿気問題が発生するのです。
自宅で実践可能な低コストの湿気対策6選
1階の住居は、特に子供がいる家庭にとって生活しやすいメリットが多くありますが、湿気対策も重要です。ここで、簡単かつ低コストでできる湿気対策を紹介します。
湿気対策1:積極的な換気 寒い日でも定期的な換気は不可欠です。窓を開けて空気を入れ替えたり、押し入れやクローゼットの扉を開けて空気の循環を促すことが大切です。浴室に窓がない場合は、換気扇を使ってください。
湿気対策2:家具と壁の間の空間 家具を壁に密着させると湿気が溜まりやすくなります。家具と壁の間に隙間を設けることを心がけましょう。
湿気対策3:除湿剤・湿気取りの活用 市販の除湿剤や湿気取りを使うのも一つの方法です。特にクローゼット内に置くと効果的です。
湿気対策4:湿気の発生抑制 湿気を発生させないようにすることも重要です。
例えば、洗濯物は換気扇のある浴室で干す、観葉植物を減らす、浴槽に水を溜めないなどがあります。
湿気対策5:除湿機の使用 湿気の多い日には、エアコンの除湿機能や除湿機を使うと良いでしょう。特に移動式の除湿機はどの部屋でも使えて便利です。
湿気対策6:室内外の気温差を減らす 室内と外の気温差が大きいと結露が生じやすくなります。時々窓や扉を開けて、気温差を小さくすることも湿気対策に効果的です。
最下階アパートの湿気対策の要点まとめ
マンションの最下階は、他の階に比べて湿気が溜まる傾向が強いです。特に梅雨の季節には湿気の問題が顕著になるため、積極的な対策が必要です。
ただし、湿気の問題は単に階層によるものだけでなく、建物の構造や気密性などにも左右されます。自宅の具体的な状況を考慮しつつ、適切な対策を行うことが大切です。
今回紹介した湿気対策は、手軽に実践可能で、特別な費用をかけることなく実行できます。
これらの方法を試してみて、マンションでの生活をより快適なものにしましょう。